12日に行われた阿形先生の軽便展示会に特別コーナーとして、先頃の高校生放送コンクールで素晴らしい成果を成し遂げた浜松市立高校の放送部の生徒さんが
作品製作に当たっての大変さとか考えた事、それに伴っての過去の鉄道「駿遠線」に対する愛情等を話してくれると言う今迄に無かった素晴らしいトークショーであった。 著作権の関係でその映像を写す事は出来ないが幾多の内容を5分と言う超短い時間に纏め上げる事は困難の一字と想せられる。 起承転結を構築してストーリーを纏め上げ素晴らしい作品であった。 担任の先生の指導も同然であるが,何より自らがテーマを決めそれを追求してのデータの収集、そして纏め上げる。 将に賞賛の言葉しか無いですね。 終了後、I氏、N氏と共に御前崎の名店「味わい亭」にてラーメンを頂く。 私は辛口とんこつラーメン辛さMAX ノーマルを食べてないので比較は出来ないが中本の辛さとは別世界の辛さである。 出汁がしっかり効いているので美味さの中に辛さが見え隠れする絶妙とも言える味のバランスと言える。 ボリュームも有り大盛りにしなくて良かったと感じる位です。 食後、桜が池の用地杭を腹ごなしも含め帰路に着いた。
充実した御前崎入りでした。 ▲
by micmacbig
| 2018-08-15 06:53
| 駿遠線関連
|
Comments(0)
軽便と言えばこの方の右に出る人は居ないと言われる阿形先生から本年の展示会の案内を頂きました。
![]() 県大会で準優勝と言う輝かしい名誉有る作品を拝見出来ます。 この作品はこの時のみの上映と言いますのでこれは、何としてでも御前崎に行くしか無いです。 加えて、市高生阿形先生との取材逸話を公開しますので、大変見物です。 更に、幻とも言われている遠州神戸駅の駅名標も公開と言うトリプルでの衝撃的な内容となっております。 また、帰路には、是非とも桜が池の用地杭を見つけ御覧下さいませ。
▲
by micmacbig
| 2018-06-26 05:10
| 駿遠線関連
|
Comments(0)
毎年行われております「藤枝おんぱく」が今年も開催されます。
内容的にも興味の有るテーマが目白押しで時間とお金次第で参加したくなります。 そんな中、以前も参加したこんな が有ります。 どれも体験、体感したテーマですがそれを連続で繋げてのイベント。 大変面白そうです。 お時間取れる方 如何でしょうか。 ▲
by micmacbig
| 2018-04-01 18:58
| 駿遠線関連
|
Comments(0)
藤枝駅北口の再開発で今迄東端の公園の所に有った記念碑と石碑が無事場所は変わりましたが
無事に鎮座しておりました。 交流広場と命名された空間に今度はこだま号が163kmを達成した街と言う事で仲良く3者の揃い組です。 時空を越えて駿遠線とこだま号が合並ぶと言う藤枝ならではの光景が泣かせる場面です。 ▲
by micmacbig
| 2018-01-29 18:57
| 駿遠線関連
|
Comments(4)
先日の日曜日に根松の文化祭で高山から平田氏がジオラマ展をするので行って来ました。
あの大きな駿遠線のジオラマを飛騨の高山から持って来て実演開催をしておりました。 懐かしがって何時迄も見ていた方や初めて見て興奮していた子供達や老若男女が食い入った様にジオラマを鑑賞していました。 さぞかし設営も大変だったと察します。 会場には子供さんが描いた当時の根松駅近隣の絵が飾ってあり郷愁感が更に高ぶります。 で、終った後はお馴染み反省会を藤枝で開催。 これに依り次回は更に盛大な物となるでしょう。 平田さん お土産迄頂き大変ありがとうございました。
▲
by micmacbig
| 2017-11-21 18:43
| 駿遠線関連
|
Comments(4)
駿遠線のクイズラリーをやって居るとの事で昨日お邪魔して来ました。
図書館、近藤記念館、浅羽支所の3箇所でそれぞれのクイズが出題されていて それらを答えると景品が貰えます。 少しでも駿遠線に興味を持ってもらおうとする行政の姿に嬉しさを感じます。 内容的には「何だ こんな物か!」程度の事ですがそれらを立案して実行に向ける事は大変な事と 思います。 これらを見習って関係各行政も様々なイベントを打ち上げて欲しい物です。 で、景品はこんな可愛い物です。 2度とゲット出来ませんので皆さん是非お出かけ下さいね。 資料展もあと僅かとなっております。 大変内容の深い物です。 是非とも!!
▲
by micmacbig
| 2017-11-09 06:23
| 駿遠線関連
|
Comments(2)
ロマンウォーク18km完歩しました。
どうしても単に歩くと言うより近隣の方々とのお話が長くなり何とか3時前にゴール。 寄り道大杉君です。 で、駿遠線とは関係無いですが新横須賀での1枚。 他人様のお宅ですが、何と屋根にしゃちほこが。 で、念願の大東コロッケを頂きむしゃむしゃ。 良い味してますね〜 (コロッケは写真を撮る前にお腹の中へ) 残念ながらラッカレー同様市販していないのが難点。 「大松」に行けばメニューとして存在しておりますが・・・ その後S氏共々浅羽に向かい軽便展を拝見しました。 言葉で言えば今迄見た事の無い様な展示会でした。 はっきり言って専門的過ぎて一般の方には不向きと思われる面を感じましたが、我々には目が皿になる様な 展示物ばかり。 これは、しっかり予習と復習をしないと理解が出来ない代物です。 市史や町史を編纂する際収集した各地区の歴史的文章の各種ばかりです。 逆に見れば市史なんかには相応しく無い?内容とも言えるでしょう。 袋井市の凄い場面です。 真ん中の資料も無料です。 もし買ったら云千円かな。 これをヤフオクに出品する方が多いです。 まあ、自由ですのでとがめる事は出来ませんが。 これをお読みになっている皆様には大事な物ですので売る様な事はお止め下さいませ。 なおざりの展示会と一線を越える展示会です。 行ける間は何回でも行きたいです。 そして、圧巻は29日に行われる公開講座。 う〜ん 果たして。
▲
by micmacbig
| 2017-09-24 08:34
| 駿遠線関連
|
Comments(4)
5月のさわやかな風が心地よい今月17日に毎年行っております焼津市主催の「自主運営バスに乗って」のイベントが開催されます。
不祥、当方が今年もその案内役を仰せつかりました。 20名もの先輩方の前でお話しする事はある意味大変難しい面が有ります。 変に専門的なお話をしてもいけないし、上手にコミュニケーション取りながら多くの方とお話をしなければいけません。 まあ、頑張りますよ。 場所的には大井川の河川敷から廃線路を田中川迄辿り地元の歴史に触れて行きます。 此所のコースは平坦な道のりで歩き易く、また、史蹟っも多く存在しているので年配の方でも安心して歩けます。 ▲
by micmacbig
| 2017-05-01 05:33
| 駿遠線関連
|
Comments(3)
水管橋の有る事で目印な榛原の勝間田川の駿遠線の鉄橋(ここは鉄橋)の橋脚が河川改修のお陰で?日の目を見ました。
立派に3本足が確認出来ます。 恐らく河川改修が終了すれば冠水して見れなくなると思われますのでお時間取れましたら是非お出かけ下さいね。
▲
by micmacbig
| 2017-04-10 08:11
| 駿遠線関連
|
Comments(2)
撤去作業で様々なドラマを展開した萩間川の「江湖畑端」が完全に撤去工事を終了させ綺麗さっぱりとなっていました。
はたしてそこには何も無かったかの様な展開です。 やがて、時の過ぎ行くままに人々の記憶から遠のいてしまう危惧を感じました。 せめて記念碑的な物でも建ててくれたらな〜と感じたのは私一人のみでしょうか。 我が家にその鉄骨の一部を頂いております。 それを見ながら健在だった頃を回想するのがこれからの日課でしょうか。 それとリンクはしておりませんが、「須々木駅」の駅名標が新しくなりました。 まあ、江湖畑橋の生まれ変わりと勝手に思っております。 それこそ、橋の一部を合体させていたらもっと面白かったと思います。 ▲
by micmacbig
| 2017-03-09 06:37
| 駿遠線関連
|
Comments(0)
|
お気に入りブログ
メモ帳
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||