1
i phone5は持ち越しにしました。
そんな余裕無いものね。 また、4Sは大変優れた機種故慌てる必要は無さそうです。 で、iOS6にアップデートしてみました。 表面上はi phone5となりましたがOSをアップしただけですのでなんちゃって5です。 でも起動なんかが早くなった気がします。 (気がするだけですが・・・) やっぱCPUが変わらなくっちゃ! ▲
by micmacbig
| 2012-09-25 08:21
| PC関連
|
Comments(0)
以前県立で見つけて借りた本ですが、「安倍鉄道」の話しも有り興味を持って読んだ本です。
昭和50年に限定2,100部として発刊された書籍です。 ![]() 大正から昭和の初期あたりの静岡の懐かしい姿が描かれていて当時を偲ばれます。 欲しいと思っていましたが当然市販されていず借りて来て読むしか無いこの書籍だが 別の用事で古書店に寄った際何気なくみあコーナーにその姿を発見しました。 そして、裏面の値段を見て驚愕です。 何と105円!105円!105円!105円! すかさず手に取ってレジに向かったのは言うまでもない。 かけがえの無い物を入手できました。 ▲
by micmacbig
| 2012-09-21 08:36
| 四方山話関連
|
Comments(0)
もうすぐ世界同時に発売となるi phone5です。
魅了する其のデザインとスペックだけですが4sと比べ進化したハード面が特徴である。 特にカメラ関連が注目される、4sでもその機能は優れ1400画素のデジカメはすっかり出番を失っている。 が、問題はイニシャルコストとランニングコストの高さです。 まだ、4sの機種代が13ヶ月残っていて下取りプランを利用しても1万円強残っている。 また、LTE対応なのだろうか約1,000円位上がってしまう。 2年間で24,000円・・・・ 合計35,000円・・・・・・・・・ SSDも欲しいし・・・・・・・・・・・・ 後1年待って5sにしようかな。 ▲
by micmacbig
| 2012-09-21 07:56
| PC関連
|
Comments(0)
所用の合間に秋山川まで行ってみました。
普通の恰好のままでしたので深くは見ていませんが 少し草が刈られていました。 ですので国交省の杭がはっきりと見えますね。 ![]() ちなみに以前の同場面です。 ![]() ![]() (角度は異なりますが) 県道側からの眺めです。 ![]() 黄色い線が大凡のコースとなります。 築堤が築かれて相府側から駆け上ったのは聞いておりますが川を渡ってからの 角度?については伺う事は出来ませんでした。 ▲
by micmacbig
| 2012-09-19 09:44
| その他の鉄道
|
Comments(0)
日曜日ですがT氏と共に野中の廃線路を訪れました。
河原町側に車を止め野中駅跡まで歩いてみました。 当然、先日との変化は有りませんでしたが、車が通ったんでしょうか?一部地盤が変形しておりました。 確かにここは車でもすんなり通れますが走って欲しくないですね。 ゆっくりと木漏れ日を感じながら歩きましょう! 諸井に再度出向き先般伺った酒屋の方に写真を見せてここを通って陸橋を渡ったよ!とのお話を頂けました。 従って、現在は県道となっている昔の道を北に進み踏み分け道の様な所を上がりながら陸橋を渡って行った。 (お写真左側の中腹辺りに道的な物が伺えます) 又帰路時に食べた大東町のラーメン屋さんがナイスでした。 ![]() 私は赤ラーメンです。(写真は撮りませんでした) 濃厚だがすっきりしたスープですね。 その濃厚なスープに負けないくらいの太麺が特徴です。 辛口ラーメンですがスープが濃厚なので辛さも和らいでおります。 日曜日のお昼時と言う事も有り10数分位は待ちました。 斜め向かいにブラジル専門店がありますので目印になりますよ。 ![]() ▲
by micmacbig
| 2012-09-19 09:23
| 駿遠線関連
|
Comments(0)
i phone5が発表されました。
其処迄の必要性は無いですがう〜ん 欲・し・い・な! でも、まだ4Sの残が有るんだけど・・・・ のお話では無く本題です。 お世話になっておりますddさんから新しいお写真を入手しました。 今回なんと7枚もの量です。 では。順に。 社袋井駅が3枚です。 ![]() ![]() ![]() 続きましては相良駅です。これも3枚です。 ![]() ![]() ![]() そして最後は不明です、 高州っぽい気はしますが・・・ 何時ぞやの超不明の場面の続きの感がしますが・・・ ![]() こちらが以前の超不明版です。 ![]() う〜ん 此所は何処??? ▲
by micmacbig
| 2012-09-14 09:58
| 駿遠線関連
|
Comments(0)
地元のK氏より大井川の図書館で古い時代の航空写真が展示されているとの情報で仕事前に出かけて来ました。
入りますと、唱和20年代からの航空写真が並べられ時代の変容が手に取るように解ります。 ![]() また、反対側の面には軽便関連の資料も掲げられ大井川と言ったらやはり駿遠線は避けては通れませんね。 ![]() 当時の吊り革が歴民館の倉庫に眠っていたとの事です。 ![]() また、上新田の方が寄贈されたレールとかサボとか貴重な品々が掲示され花を添えていました。 ![]() ![]() そして、その隣にはこれが無くっちゃ始まらないよと阿形先生作成の路線地図が掲示されていました。 ![]() 何時迄開催されているかは伺ってこなかったのでお時間御座いましたらお出かけをお勧めします。 ▲
by micmacbig
| 2012-09-06 08:21
| 地元・地域関連
|
Comments(4)
先日の新聞に「人車鉄道」の記事が載っておりました。
以前、森先生の講義を聞いた際調べた事があるこの鉄道((と呼べるかは??ですが)を調べた事が有り、県道30号線にその足跡を見つけました。 不明とされている藤枝駅も恐らくだが国1手前の山本お茶屋さんの前と推測はされますがその公文書的根拠は見出せません。 ![]() この23日に登場と聞きますので行ってみたいですね。 時間は掛かりますがエコの時代にぴったりだと思います。 web版はこちらです。 ▲
by micmacbig
| 2012-09-06 07:50
| その他の鉄道
|
Comments(2)
此所最近はパック入りの安い焼酎ばかりでしたがこれを飲んでみました。
長崎は壱岐の麦焼酎です。 流石本場と言えるテイストでした。 非常に脹よかな味と香りで堪能できましたね。 この様な本格焼酎はストレートで味わいたいです。 ![]() ![]() あるがまま 言って見れば Let It Be・・・ ▲
by micmacbig
| 2012-09-05 08:30
| 食べる・飲む関連
|
Comments(0)
阿形先生からあの悪魔の巣窟とも言える野中駅から河原町迄の山道が切り開かれて歩けるからとご案内を頂きましたので、他の探索も含めて歩いてみました。
確かに、前回行った時はマムシを気にしながら掻き分け掻き分けでしたが、お散歩雰囲気で歩けましたね。 とは言っても、足下は落ち葉でサクサクして、ジュルジュル部分も有り楽しみ感覚は残っております。 ![]() 覆いかぶされた木々の間から木漏れ日が降り注ぎ雰囲気は堪能出来ます。 ![]() 廃線路とは関係ないと思いますが山に登る階段の様な物が有りました。 時間が有れば登ってみたいですね〜。 ![]() 5分位でしたか、野中駅に辿り着きました。 ![]() 何時迄この環境が保てるのかは不明確ですので、是非探索される事をお進めします。 諸井を再探索しましたが、公的図面では市役所、土木事務所とも存在しておらず確認は不能でした。 法務局に行き。明治の紙図を閲覧しましたが、当然明治時代ですので開通以前ですからこちらでも 確認は不能でした。 でも、鉄道用地を記された図面から廃線路?を伺う事が出来ます。 王子神社の西南側から昔の道と称される道が有り其処から陸橋を渡りお墓に行っていたと 地元の方々は話しておられました。 途中迄は其の道は存在しています。 ![]() 何か、「田沼古道」を彷彿させますね! コインランドリーを回り込み現在では無い線路と平行して坂を登り陸橋に辿り着きました。 また、旧道側に有った築堤は原谷川の堤だそうです。 昔はかなり氾濫が多かった様です。 横須賀も寄りました。 線路はコンクリートの壁が有るお宅の所を走っていたとの事です。 角度を変えて見て見るとその姿が解ります。 ![]() 当時はその鉄橋の下を潜って小学校に通った様ですね。 向かいのお宅も斜めの線が有ります。 ![]() ポスターは全然関係無いですよ。 ▲
by micmacbig
| 2012-09-04 07:08
| 駿遠線関連
|
Comments(2)
1 |
お気に入りブログ
メモ帳
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||