1
路頭に迷った大倉組であるが市役所からの古公図で該当番地を紐解くと現在の駅からの県道の位置となる事が判明した。
従って南北伸びた白い線はこの県道を表している線となる。 その間の場所には赤道は記載されていないので取りあえず矛先を養護学校に絞り精査してみた。 かの場所は、近隣の古老の話し、「静岡県木材史」と合致する。 そして、南側に有る新川は島田市に入ると「芝地川用水」として現在も其の名が残されている。 ここで、何かが出るかと法務居に出向き紙図をを見出す。 すると、これが何を示すのかは不明であるが該当地区から栃山川を超えて北に伸びる赤道が有る。 軌道跡と考えても可笑しく無い線である。 が、1646年以降の航空写真を見てもこの地点での橋的な物は確認出来ない。 それも当然と思われる。明治の中期に工場を閉鎖して軌道も用途無く廃線となったので橋も撤去した事は 用意に想像出来る。 当然、何人かの方にお聞きしてもこの辺りに橋は無かったよの返答であった。 物的証拠の無い過去の物を蘇らせるのは推測論や仮定法をの積み重ねとなる。 市役所関連でも、法務局関連でも当然近隣関連でも知る人はいないこの将に幻の軌道である。 従って偏在の時点では未解決の軌道で有る。
▲
by micmacbig
| 2018-05-25 19:20
| その他の鉄道
|
Comments(0)
判明しないが今回ものテーマであるが、本日「東海パルプ 60年」誌を紐解いてみた。
まあ、木材史含め元データは大体一緒なので書き方も類似しているのは致し方が無い。 この60年誌に依ると大倉はかの地に8町歩の土地に製材場を建設したと言うからその広大さは恐るべきである。 1町歩が3000坪故2,4000坪なる広大さである。 地目は田であるので単価は安いが仮に坪1万円としても土地代だけで2億4千万もの投資だ。 ▲
by micmacbig
| 2018-05-23 17:58
| その他の鉄道
|
Comments(0)
横井軌道を調べて行くうちに段々と左右に視点が拡がり本来の姿とは変わって行く事は良く有る事です。
木馬道を調べる為に購入した「木材から再生紙展」誌に興味深い内容が有った。 我が藤枝に大倉組の製材所が有ったとの事。 地図で見ると、現在の明誠高校の近隣で有る。 大井川上流で切り出した木材を栃山川から木屋水門を通じ現小川港まで運び海運で江戸まで運んだとの事。 また「島田木材業発展史」に依るとそこから藤枝駅迄軌道と敷いて木材を運んだとの事。 ![]() が表面には出ていない内容で素有るので例に依って手探りで調べて行くしか無い。 近隣の古老に訪ねた範囲では知らないとの返事のみであった。 固有名詞は書かれてはいないが何やら怪しげな線(面)が有る。 一体これは??? ![]() ちなみに法務居でも同様な図面を見たがかえって煩雑さを感じた。 すると、この南北に描かれている線は駅迄の軌道と考えても可笑しくは無い。 ![]() Bがでは無いかと思われる里道。 製材所が何時頃存在していたかは不明であるが、 運ぶ要素も終了してその軌道が生活道路に変身する例えは駿遠線も含め多々存在する。 1946年以前のデータが無いので比較は出来ないが、明治年間は住んでいる方も希少の地域と考えられる。 そして、時代が進み生活道路が完成するとそこに人が集まってくるのは自然な姿である。 よく見れば家々の西側には道が存在している。 が土地改良に依って現在ではこの道は消滅している。 ![]() ![]() そして、この里道は変形はしているが栃山川迄行っている。 ▲
by micmacbig
| 2018-05-20 08:11
| その他の鉄道
|
Comments(0)
Intermezzo と言うと間奏曲で本題とは全然関係が無いがまあ、個人の戯れ言と。
これが有名ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=1V9kMKS9E2o ![]() ![]() ![]() 当初は大井川から貯木場に木材を集積してそこから加藤製材を経由して島田駅南側迄軌道が有ったと解釈していたが ![]() とすれば材木を運搬する為の何かと考えられそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今迄加藤製材と認識していたが新たなる展開と思える。 ![]() ![]() ![]() これから推測するに駅側から来た軌道は製材場を通り抜け南側に抜けていたか ![]() 今後の課題です。 ![]() ▲
by micmacbig
| 2018-05-06 07:40
| その他の鉄道
|
Comments(0)
1 |
お気に入りブログ
メモ帳
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||